初めはベランダにぽつんと七輪が置いてあるだけでした。

飯ごう炊飯の魅力に取りつかれた私は作業が段々慣れてきて気がつきます。
せっかく起こした炭をこれだけに使うのはもったいない。
実質、炭が燃焼している時間は約1時間30分。
飯ごうに費やす時間はわずか10分程度。
1時間20分がムダに燃焼し続けている。
ならば、何かを他にも焼こう。
あれも焼こう。これも焼こう。
行動が段々エスカレートしていきます。
こうして焼いているうちに、必要なものが段々増えて行き、2018年にはこのようになりました。

横長の焼き魚に対応可能な角形七輪を購入。飯ごうはわかったら、今度は羽釜。
あれこれと毎年試行錯誤していくうちに今度は囲炉裏が欲しくなり、ベランダでは囲炉裏が設置不可能なので
2023年には代用として江戸火鉢を設置する事にしました。

この形態が現在でも続いております。
ここに至るまで様々な炭の種類、七輪の種類、
炊飯の道具など色々と揃えて行き、詳しくなってしまいました。
ホームセンターへ行き、炭の匂いを嗅ぐ。
うむ。
これはダメだな。これは良さそう。
などと判別できるようになり、
夏場にバーベキューをやっている匂いがすると、
ん?これは…○○炭で焼いたな?
などとわかるようにもなりました。
ここでは私の体験を通してお薦めのグッズを紹介できたらなと思います。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
